ギターが上手く弾けない理由はギター自体にあるかも?
ギターが弾きにくいと、「自分が初心者だから」とか「ギターは難しい楽器だから」と思い込んでしまいがちです。
しかし、実はギター自体の調整が原因で弾きにくくなっている場合もあります。
調整次第で、驚くほど弾きやすくなることがあります。
ギターに最初から張られている弦は、太めのものが多いです。弦が太いとテンション(張り)が強くなり、押さえるのに余計な力が必要になります。
解決策:細い弦に交換する
細い弦にすることでテンションが弱まり、少ない力で押さえられるようになります。初心者の方には細めの弦が特におすすめです。
→ おすすめ機材のページで細い弦を紹介しています。
弦の高さ(弦高)が高いと、弦を押さえるのに強い力が必要になり、弾きにくさの原因となります。
解決策:弦高を下げる
弦高を下げることで、少ない力で弦を押さえられるようになります。
ただし、下げすぎると弦が振動した際にフレットに当たり音がビリつく(ビビる)原因になるため、調整は慎重に行いましょう。
ギターごとの弦高調整方法
エレキギター:ブリッジ部分のネジや六角レンチで調整します。
アコースティックギター・ギタレレ:ブリッジのサドルを取り外し、底を紙やすりで削ることで高さを調整します。
ただし、削りすぎると元に戻せないため、少しずつ調整してください。
弦の太さや弦高は調整できますが、ギター本体のサイズは変えられません。
体に合ったサイズのギターを選ぶことが重要です。
選び方のポイント
特にアコースティックギターはボディが大きいため、構えたときに右肘から先をスムーズに前に出せるかを確認しましょう。いろいろなモデルを弾き比べて、自分に合ったものを見つけてください。
おすすめサイズ
大人用の小さめサイズのアコースティックギターは、11歳くらいから使えます。
6~10歳のお子さんにはギタレレが適しています。
楽器屋の店員さんやネットではギターの大きさについて言及されることが多いですが、弦の太さや弦高についてはあまり触れられていません。
しかし、これらもギターの弾きやすさに大きな影響を与えます。
初心者にとって最も重要なのは、できるだけ多くギターに触れ、慣れることです。
弾きにくいギターのせいで挫折してしまうのはとても勿体ないことです。
ギターを適切に調整し、弾きやすい状態を作ることで練習のモチベーションも上がり、上達への近道となります。