基準となる音から、もう一つの音まで半音を何個隔てているか?
その距離の事を音程と言って、日本語読みでは数字と「度」という単位を使って表します。英語で呼ぶ事も多いので合わせて覚えちゃいましょう。
音程の考え方は音楽理論を知る上でひじょ〜に重要です。
(ギターでは1フレット分の音程を半音と言います)
解りやすくCを基準に考えて行きましょう。
Cから他の音までの距離を全て音程で表していきます。
完全1度 Unison
基準音から見て同じ音までのゼロ距離です。
Cから全く同じCまでの距離。
短2度 minor2nd
半音1個分の距離。
Cから上にみていくとC#、D♭まで。
長2度 Major2nd
半音2個分の距離。
CからDまで。
短3度 minor3rd
半音3個分の距離。
CからD#、E♭まで。
長3度 Major3rd
半音4個分の距離。
CからEまで。
完全4度 Perfect4th
半音5個分の距離。
CからFまで。
増4度 Augmented4th
減5度 diminished5th
半音6個分の距離。
CからF#、G♭まで。
完全5度 Perfect5th
半音7個分の距離。
CからGまで。
短6度 minor6th
半音8個分の距離。
CからG#、A♭まで。
長6度 Major6th
半音9個分の距離。
CからAまで。
短7度 minor7th
半音10個分の距離。
CからA#、B♭まで。
長7度 Major7th
半音11個分の距離。
CからBまで。
完全8度 Octave
半音12個分の距離。
Cから1オクターブ上のCまで。
日頃、耳にするオクターブという言葉は音の距離の名前だったのです。
ズラーっと書きました。
なんといきなり12個もあります!
しかも、日本語と英語読みも!
上に書いたものを指板上の一覧に表すとこうなります。
例としてCを基準に見て行きましたが音程はただの距離の名前なので、例えばGからAまでは半音2個分離れているので、Gを基準に見れば長2度です。
下方向に使っても同じで、BからAまでも半音2個分離れているのでBを基準にすればAまでの音程は長2度です。
定規のセンチメートルの感覚ですね。
長3度の半音上は完全4度、半音下は短3度、というように上下の隣接する音程の名前を導けるようになる所から覚えていきましょう。
短と長、完と増減は隣同士と覚えておくと分かりやすいです。
長、完全より半音広い音程に増
短、完全より半音狭い音程に減
をそれぞれ使います。
なので短2度を増1度とも呼ぶ事が出来ますが、より分かりやすい方を使います。
これも異名同音ですね。
上の一覧図に書かれた音程名で呼ぶのが一般的です。
完全8度(オクターブ)よりも更に離れた音程にも名前があります。
が、この覚え方は簡単です。
これまでの度数に7を足すだけです。
Cからオクターブ上のD(半音14個分)なら、まずオクターブ下げて考えてDまでは長2度。
それに7を足して長9度です。それ以上も同様に考えます。
Cからオクターブ上のAなら、長6度足す7で長13度です。
オクターブ以上離れた音程の名前で一般的に使われるのは、短9度、長9度、増9度、完全11度、増11度、短13度、長13度くらいです。
コードのテンションノートなどで主に使われます。
基準となる音(黄色い帯)から上下の音程と音名を一覧にまとめました。